東電、推奨より10倍希釈 福島第一、瓦礫飛散防止剤 規制庁「効果落ちた」

第一報です。本ブログは記録目的も兼ねていますので、信憑性については各自でご判断ください。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(12/31 05:00 朝日新聞デジタル配信)

福島第一原発の瓦礫撤去作業中に、放射性物質を含んだ粉塵が飛ばないようにする飛散防止剤をメーカーの推奨する濃度より
10倍以上に薄め、散布回数も大幅に減らすよう東京電力が指示していたことが分かった。指示は2013年夏まで約1年間続いた。
原子力規制庁は「この結果、飛散防止効果が落ち、昨夏に放射性物質の飛散が起きたとみられる。安全な使い方をしなければ
ならない」などとして東電に行政指導した。

問題となっているのは2013年夏の瓦礫撤去作業。飛散防止剤のメーカーによると、防止剤は数時間が経過すると固化するアル
カリ性の液体で、主にアスベスト飛散防止に用いられている。除去作業中は原液か、水で10倍まで希釈したものを毎日散布し
続けることを推奨している。だが、東電によると、当初は防止剤を4号機の作業で原液や10倍希釈で作業前日と直前に使って
いたが、12年8月からの3号機の作業では100倍に希釈し、回数を数日から数週間ごとに減らすよう指示した。飛散問題が起きた
13年夏当時は3号機には6月中旬と8月13日の計2回、散布しただけだった。

メーカーの担当者は「100倍希釈では水と同程度の効果しかない。粉塵を防止剤で湿らせている間に作業するのが原則なのに
数日以上も放置すれば飛散するのは当然だ」としている。

実際、8月12日と19日の作業中には放射性物質が飛散して放射能濃度が高くなって構内の警報がなり、作業員計12人に汚染が
確認された。19日の放射性物質の放出量は規制庁試算でふだんの6700倍だった。東電は「飛散防止剤の散布不足のために起き
た」としている。うち1度は3キロ先で空間線量が上昇しており、東電は「飛散の影響である可能性がある」としている。

東電は「防止剤が燃料プールに混入した際にアルカリ度が上がり、機器への影響を懸念した。効果に問題ないと認識していたが、
結果的に不十分だった」とし、13年10月から10倍希釈に修正し、毎日作業の前後に散布するよう改めた。100倍希釈にする際、
粉塵が固まるかどうかの実験は行ったが、効果が何時間持続するかの実験はしていなかったという。

被災地でアスベストの飛散問題を調査していた立命館大学の森裕之教授(公共政策)は「安全管理への考え方が非常に杜撰。作業
員や住民の安全を第一に作業をするべきだ」としている。

原子力規制庁東京電力福島第一原子力発電所事故対策室は「当時は飛散防止剤の濃度や頻度までチェックするようになっていなかっ
た。以降は監視を強めている」としている。